ぐっと冷え込んで、気温がひとケタまで下がった朝。
お休みを頂いた金曜日、少し気分転換に、馴染みの場所を朝からゆっくりと巡ります。
すっきりとした秋晴れの下、色褪せはじめた山頂部と緑を残す裾野のコントラストが描き出される甲斐駒を望む圃場は、順々に刈り入れが進んでいます。里山の秋の一ページ。
赤い橋でおなじみの、清里、東沢大橋の展望台から八ヶ岳を望みます。
すっきりと晴れ渡った空の下、色褪せはじめた山肌がくっきりと見えてくるようになりました。
標高1000mを越える場所ですが、紅葉はまだまだといったところです。
高原野菜の畑では、この時期になってもまだまだ収穫が続いています。
緑を湛える野辺山の牧草地の向こう、昼下がりの眩しい日差しを浴びて、秋色の八ヶ岳が裾野を広げます。
佇むだけですべてを忘れされてくれる大好きな場所は、今日も、ただ風の音だけが響いています。
裾野に広がる落葉松林も、飴色に染まり始めています。華麗な秋の装いに移り変わるまでには、あともう少し。
広大な裾野を覆う落葉松の木々が染まるのは10月も中盤に入ってから。ぐっと重い色合いになった緑が広がります。
黄緑色から黄色、そして青空へと続くグラデーションとコントラストが眩しいです。
眩しい日差しを受けて、木の葉の先の方から秋の装いが始まります。
真っ青な秋空の下、黄葉が早く進む白樺の木の先端は、既に落葉を始めている木も見られます。
午後の八ヶ岳、雲が少し出始めてくると、山裾には深いグラデーションを作り上げられます。
裾野の前を包む落葉松の木々もすっかり暗い色合いになってきました。
刈り入れを待つ圃場の稲が、山裾に黄色の帯を曳いています。
鮮やかに黄金色に色付く稲穂たち。
台風の影響で倒れた稲穂がまるで渦を巻くように圃場を埋めています。
甲斐駒を遠く望む秋の山里に現れる、実りを待ち望む黄金色の波間。
日暮れを迎えると、白い花が落ち始めた蕎麦畑の向こうに、桃色に染まる霞んだ八ヶ岳が浮かび上がります。
穏やかな秋の夕暮れ。
日没を迎えて、圃場を埋める稲穂の上には夕闇が迫ってきました。
穏やかな秋晴れの一日に、感謝を告げて。