儒学、儒教と読まれる方もいらっしゃいますが、本屋さんに行くと溢れるほどに並んでいるビジネス本や処世術を扱った本と、誰も近づかない思想史の棚で埃をかぶっている研究書や解説書との扱いの差の大きさに、何時もながら驚かされれます。
どちらがどうこうというつもりは無いのですが、そもそも日本人にとって儒学とはハウツーの類に位置する(私もそうかも)、そんなものなのかもしれません。では、もう少し歴史を遡って儒学(朱子学)が正当学問として扱われていた江戸時代の場合はどうだったのでしょうか。大量に本屋さんに並べられたハウツー本が仰々しく問うテーマは、何時の時代も同じような悩みを持っていたはず。そんな疑問点に柔らかめに応えようという一冊をご紹介です。
今月の読本、「こころはどう捉えられてきたか」(田尻祐一郎 平凡社新書)のご紹介です。
平凡社新書は、毎月のように膨大に送り出される新刊新書シリーズの中でも、ちょっと硬派であったり、思想、哲学系に強いといったイメージを持たれるシリーズだと思います。本書もそのシリーズのテーマに沿った内容、著者も東海大学で近世思想史の教鞭を執られている方です。本書もその延長で、優しく江戸時代の思想史を解きほぐしてみましょうというテーマ(平凡社の雑誌「こころ」の連載記事が底本)に基づいて執筆されています。
思想史と書かれていますが、江戸時代に当該分野を担ったのは儒者と呼ばれる人々であったり、前述のようにすべての学問(医療や農学すら)の根本が儒学であった時代ですので、本書には多くの儒者の方が登場します(本当は僧侶も含まれる筈なのですが、本書ではほとんど語られません)。かなり丁寧にその辺りの系譜は説明が加えられていますが、抵抗感のある方にとっては冒頭から読むのが結構辛い事になるかもしれません。特に後半の仁斎、徂徠、宣長を扱った章では、著者自身がハードルを上げていると述べている事もあり、江戸文化史程度の事前知識ですと、ちょっと戸惑うことになるかもしれません。
江戸の儒者が総登場する本書が語るテーマ「こころ」。このテーマと登場人物を比べておやっと感じられる方もいらっしゃるかもしれません。鬼神を語らずという言葉を残した孔子の系譜を継ぐ儒者たちにとって、それらは語るに足らない事であったはず。本書は敢えて、その語らない筈の内容を江戸の儒者たちがどのように理解していたのかを突き合わせていこうという主題を置いています。鬼神、鏡と虚といった老荘に始まり道教や禅に由来する思考、そして自由、恋、愛…。一般的な儒学の解説書でもやはり語られない内容に対して、江戸の儒者たちがどのような解釈で挑んだのか、そして学問上のライバルたちが彼らの理解をどのように批判(時に攻撃)していたのかを、学統を含めて解説を加えていきます。
大陸の儒学が語らない内容。でも実際の生活にとっては身近なそれらの問題を解釈するために、本来の儒学とは異なる禅の思想であったり、阿弥陀教の信仰心や、伝統的な神仏混交の信仰心、伝説に依拠した解説を組み入れて理解していこうとした江戸の儒学者たちの姿と、その姿勢に対して明らかに批判を唱える儒学者たちの衝突を描くことで、初めて日本に思想と呼べる研鑽が生まれた事を見出していきます。
後半に登場する、江戸文化を代表する3人の著名な人物。ここでは既に思想家という言葉を使ってよいのかもしれませんが、著者が用意したこれら儒学が語らないテーマに対して彼らがどのように解釈したのか、その個別のアプローチを捉えていきます。
形を有さず、常に人を惑わす「こころ」という存在。仁斎の現在の日本人にも内面的に求められ続ける他者を慮りながら適切な距離を作り続けるというスタイル(その後、神道に傾倒する起源も)。一方で徂徠はそんなものは社会性が規定するもので、個々人の問題ではないと切り捨てる(正当な儒学の受容を徹底的に追及し、その社会性を規範するのは為政者であるという儒者の根本は外さない)。更に宣長に至っては、そんなものは移ろいゆくものであり規定すらできないと突き放す(もちろん医師であった宣長にしても儒学を具えており、その先に古典、古事記を読みぬく際の思想を重ねた結果として)。まるで現代の議論を見ているように纏めてられてますが、それはやむを得ない事。更に、本書で語られる儒学を規範として日本人の思想であったり文化にどのように定着していったのかという議論を続けていくと、それは宗教であると、現在であれば加地伸行先生の議論に行ってしまいそうなので(正直に言うと加地先生の著作は苦手なのです)。
一方で、これらの思想の展開に対して、仁斎や宣長(実際には徂徠も影響を受けている)の延長に国学の勃興を重ねて、儒学を脱却して国学に着目したことにより、日本が初めて儒学に基づいた思想から脱却した新しい思想を得るに至ったように見える筋書きを匂わせている点は、ちょっときな臭い感じもしてきたのですが、どうもこの部分は山本七平氏の著作にみられる流れと同じ伏線で書かれているようにも見えてきます。
江戸の儒者たちが挑んだ人のこころに対する解釈の問答とその変遷を綴る本書。実は読んでいくうちに、そのような想いに対して、全てを突き放して自らと外界との繋がりに向き合い、更には儒学の規範にすら疑問を呈することを良しとし、本質をひたすら追い続けようとした佐藤直方の思考に強く惹かれてしまったことに、如何にも私も現代人だなぁと、正直に述べておきます(入手可能な纏まった本が無いのが残念)。
<おまけ>
本書に関連する書籍を本ページよりご紹介
- 今月の読本「江戸幕府と儒学者」(揖斐高 中公新書)師傅たらんと欲した儒家三代の物語
- 今月の読本「人物叢書 二宮尊徳」(大藤修 吉川弘文館)その生き様と想いは、予が書簡を見よ、予が日記を見よ
- 今月の読本「将軍と側近」(福留真紀 新潮新書)老中制をブレーンたる儒者から眺める
- 今月の読本「江戸時代の医師修行」(海原亮 吉川弘文館)江戸の列島を繋げる医者たちの医療知識ネットワークへの想い
- 今月の読本「神や仏に出会う時」(大喜直彦 吉川弘文館)祈りを捧げる時とモノ、そして
- 今月の読本「日本仏教入門」(末木文美士 角川選書)土着を遂げた日本仏教のポイントは最澄のトラウマから
- 今月の読本「カクレキリシタンの実像」(宮崎賢太郎 吉川弘文館)土着した最後の姿を看取るキリスト者としての想い
- 「今月の読本「冷えと肩こり 身体感覚の考古学」(白杉悦雄 講談社選書メチエ)ひとの苦痛を表す言葉の物語
- 今月の読本「国史大辞典を予約した人々」(佐滝剛弘 勁草書房)そのルーツ、此処にあります