今月の読本「フォッサマグナ」(藤岡換太郎 講談社ブルーバックス)深海から挑む列島を分断する大断面の謎

今月の読本「フォッサマグナ」(藤岡換太郎 講談社ブルーバックス)深海から挑む列島を分断する大断面の謎

 

New!(2018.10.30)

New!(2018.9.21)

本書の内容とも極めて関連する、フォッサマグナの北西端に位置する、糸魚川-静岡構造線の糸魚川地域の地質図の更新が完了。その結果、構造線の北端はその後の時代に作られた断層によって横切られており、プレート運動による境界ではない(北端部だけですが)と否定される検証結果が示されました。

-引用ここから-

近年、糸魚川-静岡構造線と日本海東縁の変動帯をつなげた地域をユーラシアプレートと北アメリカプレートの収束境界とする例が多いが、今回の調査により、最北部の糸魚川-静岡構造線は直交する新しい断層群によって寸断されてその活動は終了しており、構造線の両側の地域が一体化して隆起していることが明らかになった。このことから、糸魚川-静岡構造線の最北部はトランスフォーム断層や衝突境界ではない。つまり「白馬岳」、「小滝」、「糸魚川」地域の糸魚川-静岡構造線は、プレート境界ではないことが明らかになった。

-引用ここまで-

詳細な解説が図入りで示されていますので、ご興味のある方は本書と併せて、是非ご覧頂ければと思います。

 

<本文此処から>

私が居住する八ヶ岳南麓、その西方には長大な山脈が壁の様に長々と山裾を伸ばしていきます。

明治の初め、平沢峠に立ったナウマンが眼前に聳え立つその姿から思い至った、巨大な地溝帯フォッサマグナの西壁。

今やすっかり用語として普通に使われるようになった活断層とは違う。中央構造線や糸魚川-静岡構造線とも違う。学生時代の授業では当たり前のように使われる用語にも拘らず、ちゃんと説明できる方は、実はかなり少ないのではないでしょうか。

列島の真ん中にドカンと居座り、日本の中枢、東京首都圏の過半がその範疇にありながらもその姿が今一歩判りにくい、フォッサマグナとその成立の解説に敢えて入門書として挑んだ一冊のご紹介です。

フォッサマグナ」(藤岡換太郎 講談社ブルーバックス)のご紹介です。

本書の著者、藤岡換太郎先生はブルーバックスだけでも既に4冊もの著作を有されている方。同新書の地学シリーズ著者としてはお馴染みの存在です。専門は地球科学としていますが、どちらかと言うとJAMSTECに所属されていた際の深海探査や海溝の研究など、海洋の地殻運動に造詣が深い方と言ったイメージが強いでしょうか。JAMSTECの地元、有隣堂の新書シリーズ、有隣新書にも共著を含む多数の著作を有されています。

手練れの執筆者である著者にしてその執筆に大いなる躊躇を踏む事になったフォッサマグナの解説。地理探偵よろしくと述べた著者は本書でその成立の謎について私論と題した一節を設けて解釈を試みていますが、その過程を「地理屋のいも料理」(ごった煮と言う意味でしょうか)と称し、その特異性への言及に至っては漫画以上に荒唐無稽であると持論を卑下されてしまいます。

表題や帯の通りには答えてくれない内容となる一冊ですが、それでも本書を読むメリットは些かも失われません。それは判っているそぶりをつい見せてしまう「フォッサマグナ」の、何が分っていなくて、何故特別なのかを改めて教えてくれるからです。

フォッサマグナの中央にどかりと居座る八ヶ岳とその北東に今も噴煙を上げて聳える浅間山。二つの火山と、南の海からやって来た伊豆半島に押し上げられた先端で美しい裾野を広げる富士山と東に控える広大な箱根から噴火した膨大な噴出物。更には南から一緒に連れてこられた丹沢山塊によって、フォッサマグナが覆い被されてしまっている事はよく知られているかと思います。ではそれがどの範囲まで広がっていて、何処まで深く続いているか。更には日本を大きく南北に分かつと謂われる中央構造線はフォッサマグナの西の淵である糸魚川-静岡構造線に収斂するのかそれとも何処かに繋がっているのか。果たして本当に日本列島は二つに分かれていたのか。

東西、南北で異なる地質や成立過程など判っている部分と、なぜ判らない部分があるのかもはっきりと書かれており、人類どころか生物達の年代スケールを遥かに超越する運動の推移を追求する地球物理学、地質学の難しさが実感できるかと思います(それにしても僅か10年で現在でも通用する本州以南の地質図を作り上げてしまったナウマンの強靭な健脚と仕事の早さ)。そして、ナウマンが生きた時代にはまだ荒唐無稽どころか空想の範疇であったプレートテクトニクスによるフォッサマグナの解釈。世界の深海を制覇した著者ならではの視点で、房総沖の深海に密かに眠る世界唯一の海溝三重点こそがそのカギを握るとの認識を添えて、フォッサマグナ成立の謎について著者の説(いも料理)が供せられていきます。

その地に住んでいながら、なかなかに理解しにくい地理のテーマについて、ナウマンがその発想に至った地、平沢峠を振り出しに地球スケールまで広げながら丁寧な解説を加えていく本書。

フォッサマグナの成因は依然として闇の中なのですが、著者がその理由として(確信の一つとして)採り上げたホットリージョンとスーパープルームについてやっと満足できる(私の至らない知識ベースではちんぷんかんぷんだったのです)解説を読む事が出来た点だけでも大満足だった一冊。更にサービス精神旺盛な著者は、日本の東西であらゆる物事が違う理由はフォッサマグナが原因なのかという小ネタの類にまで答えてくれます(文化地質学という分野、知りませんでした)。

壁のように聳える南アルプスの山々。

膨大な力が押しあい、沈み込む中で作り出され、今も作り続けられる自然の驚異を日常の一片とする我々の生活する大地の下にどんな謎が潜んでいるのか。その大いなる恩恵に浴しながら、何時起きるか判らない災厄とも隣り合わせに暮らしている。時にその源にも意識を向けてみるのも良いかもしれません。

有隣新書は大好きで何冊も持っているのですが、手元にあった著者の最新刊からと、フォッサマグナを知るためには是非訪れて欲しい、糸魚川のフォッサマグナミュージアムで購入出来るガイドブック(内容はやや古いです)。図版などは本書でも引用されています。

お時間のある方でしたら、フォッサマグナの縁を添って形作られた糸魚川-静岡構造線、その特徴を表す「露頭」を探して旅をしてみるのは如何でしょうか。本書でもコラムで取り上げられている各地のジオパークを繋ぐように南北に連なるその姿を地上に表す露頭。動き続ける大地の鼓動が身近に手に取れる場所です。