今月の読本「ニューファンドランド いちばん古くていちばん新しいカナダ」(細川道久 彩流社)新大陸へのゲートウェイは最初で最後の落ちこぼれドミニオン

今月の読本「ニューファンドランド いちばん古くていちばん新しいカナダ」(細川道久 彩流社)新大陸へのゲートウェイは最初で最後の落ちこぼれドミニオン

とても珍しいテーマの一冊。

カナダ、ニューファンドランド。この名称に何らかのイメージを持たれる方は決して多くはないかもしれません。

犬がお好きな方には、その地名が冠された2種類の犬種の原産地としてご承知かもしれません。赤毛のアンにご興味のある方であれば、プリンスエドワード島の北側の辺り、というイメージがあるかもしれません。またはお魚好きの方には、北大西洋の一大タラ漁場としての認識もあるかもしれません。理系の皆様には、マルコーニの無線実験の地と聞けば、高校時代を思い出されるかもしれませんし、「ダンガー空港」とフェリーパイロット、大西洋横断飛行の物語における最西端の進出地などと言い出せば、完全に飛行機マニアな皆様ですね(著者がトリビアとして本文中に挙げた内容ですが、全部大好物だった…嗚呼、このブログ主は不幸にも、上記のネタを全部カバーしています)。

日本人にとっては殆ど縁のない(コラムによると、日系人の居住者は僅かに140名、人口比では0.1%以下です)この地をテーマに、しかもイギリス植民地史の一側面として描こうという、レア度満開の一般書をご紹介です。

ニューファンドランド いちばん古くていちばん新しいカナダ」(細川道久 彩流社)です。

著者は現在鹿児島大学で教鞭を執られる方。軽妙で、ちょっと脱線気味な筆致もありますが、北米大陸のそれこそ東端という未知の世界の歴史へと、易しく楽しく誘ってくれます。また、何分こんなレアなテーマですから、本書の内容は、科研費による研究成果の一部である事をあとがきで示されています。貴重な研究成果、ありがたく読みたいところですが、なにせこのニューファンドランド、単なるカナダの一州だと思うと大間違い、英連邦の自治領から同じく英連邦のカナダへと大戦後の1949年に併合されるまでは、行政府の財政破たんにより自治すら許されなかった(破産自治「領」です)、一筋縄ではいかない場所のようです。

カナダが連邦国家である事はご承知でしょうが、一番大西洋側にあるこの場所が、一番最後に連邦に加盟したという、アメリカ独立13州をイメージしていると足元をすくわれる、摩訶不思議な地勢感。しかも英連邦の自治領から住民投票によるカナダへの併合は、腹黒紳士イギリス一流のカモフラージュなお仕着せで、実は、大戦で疲弊したイギリスからカナダに、借金棒引きの代わりに売り飛ばされたという疑惑(ドキュメンタリータッチで描く、著者の検証は読みごたえ充分)のおまけ付き。

これだけでも充分驚かされますが、更に追い打ちを掛ける内容が、ドミニオンというカナダやオーストラリア、インドと並ぶ、大英帝国内でもっとも高度な自治権を与えられていながら、大恐慌時に地元政府が破たんしたため、大英帝国に自治権を停止された挙句に、制度的には植民地に後戻りした末でのカナダ併合。

前述までの内容だけでも、初学者には大英帝国の植民地政策の検討テーマとしてはもう満腹なのですが、恐ろしい事に、これらは単に結果に過ぎません。

著者は冒頭から、その結果が特異なニューファンドランドの地勢が生み出したものである事を丁寧に説明していきます。

バイキングが既に北米大陸で漁撈などの活動をしていた事は歴史的な事実として認識されつつありますが、その舞台となった場所こそ、このニューファンドランド。そして「再発見」以降、最も早くに北米大陸で産業が成立したのも、このニューファンドランドの沖合にそれこそ海から湧き出すほどに生息していたタラを使った干しダラ生産。更には、カナダの歴史において今でも複雑な影を落とすイギリス系とフランス系の確執が、この地では、目の前に残された「フランス領」の島との経済水域争いという、厳然たる外交問題として今も突きつけられているという厳しい側面。

まるで、16世紀がそのまま現代に取り残されてしまったような感すらある場所ですが、此処まで複雑な経緯を辿る事になったのも、その地が今も昔も新大陸と旧大陸とを結ぶゲートウェイである点に集約されるようです。

大西洋を挟んだ宗主国である大英帝国への入口ゆえに、大陸内での合同よりも宗主国への恋慕の想いを抱き続けるニューファンドランドとラブラドール。北米にとっても、大西洋を経由して旧大陸へ至る最短距離となるこの地は、戦略上からも重要な拠点と見なされていました。9.11の際にアメリカに向かっていた数多くの航空機を一時的に退避させ、急遽降りる事となった乗客に対する地元住民の暖かい支援が行われた事で一躍有名になった、ガンダー国際空港。この空港の発祥もイギリスとアメリカを結ぶ空路の中継地点として、更には北米防空の要として、大戦時から冷戦が終結するまで重要視され続けました。

豊富なタラ漁による自主財源と、旧大陸への玄関を押さえた地勢。更には沖に浮かぶフランス領となる小島(何と、フレンチ・インディアン戦争の名残)の対岸は「フランス海岸」としてフランスが戦後まで漁業権を維持するという、大陸内以上に複雑な事情が、大陸国家を目指したカナダに与することに躊躇をもたらし続けたようです。

逆に、タラ漁の低迷と、世界恐慌による脆弱な経済構造への深刻なダメージも、宗主国に助けてもらえる、更には既に基地を擁していたアメリカに救ってもらおうという、ご都合主義を持ち続けた末に、遂にはデフォルトの危機へ。結果として、折角カナダと同格の大英帝国内の自治領・ドミニオンとしての扱いを受けていたにもかかわらず、自治権停止、行政管理下という、著者によると植民地以下の扱いに転落してしまいます。ここで、カナダによる救済統合という案もあったようですが、この時点では統合には至りません。

一般的に考えれば、カナダ自体も世界恐慌によるダメージを強く受けており、統合による財政負担の問題がまずは取り沙汰されるかと思いますが、著者は此処で大英帝国特有の問題点を指摘します。即ち、英連邦制度の根幹を成すウェストミンスター憲章の規定により、当時のカナダ政府が「憲法」たる、大英帝国が制定したイギリス領北アメリカ法の改正権限を有していないために、統合に踏み切れなかった点を明示します(更にはニューファンドランド自体も、前述の立ち位置故に、ウェストミンスター憲章をあえて受け入れず、ドミニオンだが植民地という「半人前」の地位に留まっていた)。本書がカナダ一州の物語ではない事を雄弁に示す著述。実際にカナダ自身が憲法を含む完全な立法権を獲得したのが20世紀も末の1982年と聞くと、更に驚かれるかもしれません。

北米で最初の地は、最後に大陸国家としてのカナダに併合されましたが、その根本的な原因となったタラ漁の不振から始まる経済の低迷は、禁漁を続けても戻る事のない、絶望的な資源低迷(払底という言葉の方が正しいかと思います)同様に、低空飛行を今も続けています。

著者が表紙に掲げたカラフルな家並み。常に霧に包まれる北大西洋の海での漁から戻る漁師たちが自分の家を認識するために彩ったと云われるその景色が数少ない慰めとなっている、ちょっと忘れられそうなその場所に潜む、余りにも意外な歴史に驚きつつも、こんなテーマの本が本屋さんで手軽に購入できる環境に感謝しながら。

フィッシュアンドチップスに隠された、もう一つの北米植民地史を。