畏敬と強い思いが宿るその場所で、時を刻む物語の断簡を(茅野市神長官守矢史料館と企画展「戦国武将からの手紙」)

畏敬と強い思いが宿るその場所で、時を刻む物語の断簡を(茅野市神長官守矢史料館と企画展「戦国武将からの手紙」)

お天気が優れない秋の週末。

カメラをお休みして、ふと空いた午後のひと時。以前から訪れてみたかった場所に向かいました。

小雨に煙る守屋山の山懐、茅野市高部。

個人の旧宅のような門を潜ると、緑に染まる庭と小さな社叢が見えてきます。

守屋山に抱かれた静かな庭園と奥の石垣を覆う木々。

実りの秋を迎えて、丁度、栗の実が熟した頃。

訪れた方が置かれたのでしょうか、社叢の奥にある祠にも栗の実が並べられていました。

振り返ると、独特な外観をした建物が建っています。

今日は茅野市神長官守矢史料館に訪れました(2020年10月5日現在、茅野市HPの紹介ページは削除されており、閲覧する事が出来ません。今回の企画展に関する告知も閲覧不可です)2020.10.11訂正:現在はリンク先に接続可能です。

中に入ると皆さん驚かれるであろう、独特な感触を持った土の壁に飾られた動物たちの神饌。

現在も続く、諏訪大社上社前宮で行われている御頭祭。江戸時代に行われていたとされるその祭祀を再現した展示です。

現在も春に行われている、一日だけ諏訪大社の上社本宮から前宮へ神輿が移される御頭祭。諏訪大社で執り行われる神事の中でも古い形式を未だ保ち続ける特殊神事。この神輿も高部の公民館に並んで立つ、神長官守矢家の前を通ります(2012.4.15撮影)

諏訪信仰のお話も大変興味があるのですが、今回は、今年の夏から今週末まで開催されている企画展「戦国武将からの手紙」を拝見に来ました。

館内の奥まった場所にある小さな展示室。

普段は守矢家が所蔵する古文書や考古資料、発掘資料などが展示されているそうですが、今回は企画展中という事で関連する史料のみの展示。

全部で十五点の書状が展示されていますが、いずれも名の知れた武将たちが諏訪社の神長官であった守矢家の当主に充てた書状(翻刻と解説は掲示されていますが、読み下し文はありません。印刷資料は頂けるので、見比べながら内容を理解して頂きたいと思います)。その多くが礼状なのですが、発給者の広範さに驚かされます。諏訪社が広く東国の武将たちから崇敬を集めていた事は良く知られていますが、時は戦国。群雄が競い合い、お互いを牽制し合っていた中で微妙な立ち位置にあった、固有の強力な武力を持たない神長官(当時の書状では神長)。武田家を始め、北条、村上、越後の上杉(長尾)、更には梁田高助を介しての古河公方、足利晴氏とも繋がりを持つという広範な結びつき。特に取次を務めていたと思われる、養家となる藤田氏の時代からの繋がりを有する北条氏邦の書状は、その流麗な筆跡と格の高さが分かる書状の形態からも、かなりの敬意を表していた事が分かります。

お礼として記される祈祷の御玉会、護符を与える一方、守矢家の方からも武将に対して頼み事をしていた事が書状から認められます。武田信玄の書状にあるように、上社内での席次を巡って朝廷への口添えを願い出たり(この書状が明治まで上社神官の首座を占める契機となったとすると極めて重要な記録でもあります)、真田昌幸からの返事では寄進を断られてしまいますが、浪人をしていた屋代秀政にも進物を届ける等、諏訪社の所領に関する執り成しにも神長として積極的に動いていた事が読み取れます。

そして、戦陣を思わせる緊迫した状況が伝わる書状。新府城に移った直後に認められた、武田勝頼が送った礼状の筆致にはどこか落ち着かない様子が見て取れますし、乙事に戦陣を張った酒井忠次からの書状には、先程の北条氏邦の優雅な筆致と文面とは正反対の、武骨な文体で、その場で急ぎ認めたような感触も強く受けます。この書状と並べられている北条氏邦及び北条氏直、そして武田勝頼の書状とその内容を見てしまうと、諏訪家を挟んで、神長が見事な二枚舌を使い分けていることが判明してしまう訳ですが、前述のように固有の武力を有しない神長そして諏訪社が自らの存立を賭けて信仰と書状を以て立ち回ってきた雄弁な証拠。

史料館の方とお話させて頂いた際に私から述べた質問にお答えいただいた、年間数多くの神事を執り行い、神渡りを含む自然と向き合ってきた諏訪社、歴代の神長が呈示するもの「その精度がとても高かったのだと思います」との言葉に思わず息をのむ一瞬。

企画展の方をじっくりと拝見した後、他の来館者の方が帰られたので、史料館の方と今度は建物を設計した、建築史家、建築家の藤森照信先生と考古館のディテールのお話をじっくりと。

僅かに垂直と水平、直交が崩されているにも関わらず、全体としては整合され、複雑な立体感と奥行きを感じさせる何とも微妙な面構成。その一つ一つを一緒に回って頂き、解説を伺わせて頂きました。

独特な土壁に囲まれた、間接照明に照らし出される打ち合わせスペース(解説図面上では書庫)。

左右の壁と机の位置を見ると、ちょっとおかしなことに気が付きませんか。

入り口を入って正面に見える土の階段。

手摺と共に上に行くに従って徐々に狭くなって途切れてしまいますが、実は2階の収蔵庫に上がれるように、吊り階段が設けられています(実際に操作して頂いてしまいました)。

石と土と木に囲まれた建物。茶室の潜りを思わせる低く抑えられた窓から守屋山を望むと、遠くに茶室、高過庵が見えています。この史料館で用いられた手法は、藤森先生がその後に手掛けられた多くの建築作品の母体ともなっているようです。

藤森建築の妙を伺わせ頂く間に、建て替え中の高部の公民館の下で銅板を叩く音が響いていた事を話すと、そうなんですよという言葉と共にご紹介頂いた、新しい公民館設計のお話。史料館設計の件も、現在の守矢家のご当主と藤森先生は1級違いとの事で旧来からの誼、その姿は高部の地で生まれた藤森先生と諏訪という土地に培われた想いとの深い繋がりが生み出した無二の造形。

暖かな秋雨が降る中、辞去する直前に述べられていた、この場所の大切さ、その大切さが分かる方に見に来て頂きたいという、史料館の方の強い願い。私自身が、その願いに叶うような見方が出来たのか、甚だ心許ないところではありますが、この地に心を寄せる多くの方々の想いが受け継がれ時を刻み続けた場所に建つ、次の世代に思いを繋いでいく史料を納め、呈し続ける建物が放つ想い。

再び、訪れてみたいと思います。

今月の読本「増補版 天下無双の建築学入門」(藤森照信 ちくま文庫)縄文と諏訪の神々の落とし子、フジモリ先生が往く大地と床を天まで貫く先はキッチン?

今月の読本「増補版 天下無双の建築学入門」(藤森照信 ちくま文庫)縄文と諏訪の神々の落とし子、フジモリ先生が往く大地と床を天まで貫く先はキッチン?

信州の真ん中より少し右下、八ヶ岳の麓に湖面を開く諏訪湖を中心とした一帯は、古から伝わる様々な歴史が今も脈々と息づいている土地です。

中でも最も有名なのは、二つの国宝土偶を擁する核心の地としての縄文文化、そして御柱祭を核に据えた諏訪信仰でしょうか。

いずれも古代から続く歴史ロマンと神秘性を秘めた物語の数々。そんな環境の中でも核心中の核心、諏訪大社の上社前宮と本宮の中間点、高部で幼少から青年時代を過ごした建築家がその故郷の地に建てた一連の建築物、諏訪信仰の伝統を今に伝える神長官守矢史料館と隣接する茶室たち。その姿は佇まいまでも含めて奇妙奇天烈を通り越して、アートなのか少々ふざけた大人の遊戯なのか首を傾げてしまう方もいらっしゃるかと思います。

今回の一冊は、そんな建築群を設計した建築家(建築史家)が敢えて問う、我々が住まう建物に仕掛けられた歴史の妙を教えてくれる一冊です。

増補版 天下無双の建築学入門」(藤森照信 ちくま文庫)のご紹介です。

改めての説明は不要かと思いますが、著者は現在、江戸東京博物館の館長を務められる、ユニークな語りと視点で建築家と言うフィールドを大きく超えた活躍をされている方。専攻である近代日本の建築物調査研究の先に、文化人の密やかな楽しみであった路上観察というジャンルをその著作と活動から私たちのコミュニケーションとしてのテーマへと送り出し、気軽に触れられるまでに押し広められた方です。

軽快な語り口と、時に無邪気さすら感じる筆致を縦横に操る氏の著作には多くのファンがいらっしゃるかと思いますが、本書は筑摩書房から刊行されていた雑誌、その後、大成建設の社内報へと媒体を変えながら綴れられた、氏の専門分野である建築をテーマにした連載記事を纏めてちくま新書として刊行された一冊の文庫収蔵版。実は連載のメインテーマであった(筈の)日本の住宅史というテーマは、今回の文庫収蔵に当たって書き起こされた巻末「日本の住宅の未来はどうなる?」に少し真面目な筆致で纏め込まれているため、帯に書かれた内容を端的にチェックしたい方は、20ページ程の増補部分だけを読まれれば充分なのかもしれません。

しかしながら、本書の真骨頂はやはり本文の筆致。表紙を手掛けられる南伸坊さんのイラストが示すように、如何にもインテリ芸術家肌風の著者が、その姿の通り縄文文化と日本の建築の関係について高い志を以て思索する内容にも見えますが、さにあらず。むしろ、二頭身キャラのような滑稽な土偶のボディとおかっぱ頭のコンビネーションが見せる様に、愉しく痛快に、時に脱線しながら日本建築のポイントを暗側面を含めて鋭く突いていきます(テーマに沿った挿絵も南伸坊さんが1話ごとに描かれるという、何気に超・豪華版です)。

全39話で綴られる、建築に用いられるパーツごとに分けてその成り立ちからなぜそのように使うのと言った素人には判りにくいポイント、更には東西を含む世界の建築との比較を添えながら、日本の建築の特異性と歴史的な一般性の双方を解説していきます。連載の一部が企業の社内報だったという事情もあるかと思いますが、時にちょっと奔放過ぎるかなとも思われる筆捌きも見られる軽快なタッチで綴るその内容。特に著者の学生時代(諏訪清陵高校のOB)の武勇伝は今であれば完璧にアウト!となってしまう内容も含まれますが、自らの失敗談や史料館に使う素材集めで行き着いた、鋳物師屋に住まわれた板金屋さんによる最後の割り板の技、自分の子どもたちとの「家づくり」から考えた、家に住まう事の原点などいったエピソードも巧みに話のテーマに組み込む、著者一流の読者を楽しませる仕掛けがそこかしこに設けられています。

そして、本書の狙いである日本の建築に対する入門としての側面。著者は「マイケンチク学」になってしまったと述べられていますが、その奔放さの先に日本の建築学自体が体系構築の過程にあるという研究者としての認識、さらに日本の建築自体も長い長い歴史的な過程を経て織り込まれた、体系を意識しない体系である点を指摘します。日本の住居に特有の姿、地面から上げられた床を持つ一方、わざわざ土足を脱いでその床に上がり、床の上では履物を用いない居住形態。唯でさえも可居住面積が少ない山がちな狭い国土の筈なのに、歴史上、長々と続く平屋主体の建屋。建屋の構造と逆を行く御柱を始めとする天に届かんとする柱を空に向けて建てようとする意識、深々とした傾斜の草葺きの屋根に土を盛り花を咲かせる特異な屋上構造。

軽妙に綴られる解説を読み進めていくと、縄文の息吹を伝え、太古の信仰を内に秘めた諏訪社の社叢に挟まれる高部で育まれた著者の想いが、思想や歴史面だけではなく、実践としての神長官守矢史料館を始めとした同地に建てられた建築群、著者の建築物に込められたコンセプトの中に、鮮やかにその輪郭として浮かび上がってきます。防寒としての竪穴式住居と掘り込まれた土間と囲炉裏、草葺きの屋根。心地よい風が抜け湿気を払う避暑としての高床式住居に平面性を美しく保つプレーンな床(それ故に近代に入ってからの照明への拘りや収納下手?の原因も)。天と地上の間を覆う膨大な森林の樹冠を貫き、天まで意思を伝えんとする柱がそれを支える。

文化の辺境である極東の島国に蓄積されていった、世界の建物の歴史が辿った残滓たちが形作り、意識の根底で様式となっていった日本の建物。その姿が明治の文明開化と共にどのように「住宅」へと変化していったのかを、近代建築で用いられるパーツを頼りに後半では綴っていきます。著者の専門分野である近代建築史を下敷きに、採り入れられた洋風とそれでも残る床暮らしの奇妙な同居。その先で勃発した戦後民主化と大量な住宅供給を求められた公団住宅(「団地」という言葉の発祥も含めて)成立の途上で奇妙な邂逅を遂げる事になる、LDKの記号に込められた住宅内における中心軸の客間から「ダイニングキッチン」への大胆な移動、家の主の交代を告げる時。著者はその変遷を焚き火を囲む縄文への回帰とほんの少しの揶揄を込めて述べていきます。

研究者の方が執筆する建築学入門と聞くと、間取りや様式、小難しい哲学が延々と述べられるのではないかと身構えてしまいますが、実践を含めて愉快に綴られる本書はそのエッセンスを著者ならではの日本の建築史(マイケンチク学)から伝えながら、氏の作品の本質に迫るきっかけを与えてくれる一冊。

是非この本を手に、八ヶ岳の裾野に広がる縄文遺跡と国宝土偶たちを愛でた後、諏訪大社、そして氏の作品たちに会いに来ませんか。

普段の生活の中で、建築家と建築がどんな想いを語りかけているのか、そんな視点を与えてくれる入口として。