伊那谷の食文化を伝える二つの企画展(伊那市創造館「蕎麦は正義」と伊那市高遠町歴史博物館「ふるさとごはんの300年」)へ

伊那谷の食文化を伝える二つの企画展(伊那市創造館「蕎麦は正義」と伊那市高遠町歴史博物館「ふるさとごはんの300年」)へ

強い風が吹く春分の日から、春霞の中、穏やかで暖かな日となった連休二日目。

人出の少ないこの春ですが、折角なので少し足を延ばしてこれまで寄る事の出来なかった場所へ。

高速道路を1時間ほど。両岸の山裾や天竜川沿いを抜ける道筋は幾度も通っているのですが、入り組んだ街路へと入る事の少ない伊那谷の市街地。その中心部にある県合同庁舎の裏手にあるモダンな建物。

昭和初期に地元で製糸工場を興した人物がその全額を負担して建築されたとされる、閉館までの長期に渡り民間運営とされた私立図書館、旧上伊那図書館。片倉館を設計した森山松之助が基本設計を手掛け、飯田にある追手町小学校を設計した黒田好造が実設計を行ったとされる、虚飾を廃した昭和モダンのシンプルで味わい深い造形が美しい建築。現在は伊那市創造館として、学習教育施設に生まれ変わっています。

内部は改装されて学習室と展示スペース、多目的ホールとされた伊那市創造館。

今日は、こちらの「蕎麦は正義」展を見学にやってきました。

薄暗い展示スペースの中に飾られた、家庭で使われていたという蕎麦打ちの道具。実は本展で明確に蕎麦と伊那谷の関係性を伝える展示物は、こちらと石臼、蕎麦粉を捏ねる鉢の各一点のみ。壁面にガラスケースが連なる展示室ですが、ほぼすべての展示ケースは、こちらのようながらんとした解説パネルで占められます。

そして、展示の内容もちょっと掲げられたテーマとは離れた内容。しかしながら伝えたいと願うイメージは明確です。

伊那谷の行者そばこそが、そばの発祥であると表明したいという願い。それにもかかわらず、伝統的な家庭料理(蕎麦が打てなければ嫁に行けないとされたという)故に、伊那の市街地には殆ど蕎麦屋が発達しなかったという事実。一方で、保科正之の会津転封により伊那から伝わったとされる会津地域における高遠そばの発展と、その元祖として逆輸入する形で有名になったお隣の高遠そば。全国に広まったご当地蕎麦の存在。それらに対して地域活性化の新たな一手としての蕎麦の活用を目指す、地元伊那(この場合は「旧伊那市」)の活動を伝える展示。

高遠そばの繋がりで親善交流を続ける会津若松や全国各地のご当地そば、地元伊那、高遠の蕎麦店マップなどのパンフレットが豊富に並べられ、何やら観光や産業振興のPRを見ているような気分になってきますが、当館のスタンスを考えれば尤もな展示内容かなと改めて思いながら。

息が詰まるくらいに暗く圧迫感のある展示スペースに煌々と明るいガラスケースというちょっと秘密めいた展示エリア。パネル展示なら室内照明自体も明るくした方がよいのではないかとも思ってしまいますが、実は真っ暗な展示室の奥にある休憩スペースにはちょっとしたお楽しみも。

昭和43年に、信州に所縁を持つとされる看板を受け継ぐ、麻布十番にある永坂更科布屋太兵衛が制作した「蕎麦絵巻」その全巻が壁一面と卓の上に飾られています。

遙か古代から当時の蕎麦屋(もちろん更科の暖簾分けのお店を中心に)と蕎麦の産地の分布を重ねた全国地図を巻末として、時代ごとの世相に描かれた蕎麦の姿を綴る錦絵風の大作。暗くちょっと息苦しい空間ですが、この作品を眺めているだけであっという間に時間が過ぎてしまいます。

実は1階の展示室でも「信州伊那谷の美味しい昆虫」というミニ展示(こちらもパネル展示です)が行われており、企画展と合わせて地元の食文化に触れられる機会となっています。

企画展はここまでですが、伊那市創造館の展示ハイライトは実はこちら。

いずれも国指定の重要文化財となる、神子柴遺跡から出土した石器の展示と、顔面付釣手形土器の展示エリア。

和田峠のお膝元、下諏訪の博物館や諏訪地域の博物館でも見かけることが少ない、削り出した跡が克明に分かる、見事に黒光りする黒曜石の石器が放つ迫力には思わず目が釘付けになります。

そして、この施設一番のお宝でもある、御殿場遺跡から発掘された顔面付釣手形土器。

展示ケースの裏側にも入れるようになっているため、その背後に施された複雑な造形もじっくりと眺めつつ驚かされる逸品。土曜日のお昼前のひと時、来訪者のいない館内を暫し独り占めで楽しんでしまいました。

一般開放はされていませんが、中央構造線を有する多様な地質を擁する当地の岩石標本など多彩な収蔵物も擁する、産業・観光振興や多目的学習施設としての位置づけを有する伊那市創造館。入館は無料、幕末から明治中期にかけて伊那谷を転々と寄宿しながら詠み続けた漂泊の歌人、井上井月を顕彰する展示室以外、撮影は可能です。

そして、天竜川を渡って車を走らせること20分ほど。白銀の南アルプスをバックに穏やかな午後の日差しを受けてエメラルドグリーンに輝く、満々と水を湛える高遠ダムの畔。

市街地にある伊那市創造館から一変して、同じ市内でも歴史溢れる街並みを誇る観光都市、城下町高遠を代表する観光スポットの一つでもある伊那市高遠町歴史博物館

先ほどの伊那市創造館とは打って変わって、風光明媚な湖畔を望む斜面に建てられた如何にも近世をテーマにした美術館風の佇まい。そのせいでしょうか、こちらの入館料は有料(因みに、入館受付が高遠城址のお城ご朱印状(御城印)の受付でもあるのですが、結構高いのだと…。)、周囲の資料館、美術館などとの共通料金制もない点は、観光地故でしょうか。高遠町という表記をいまだに残すことからも、同じ市内でもかなり異なる印象を受けます。

お約束の、館内の離れにある、絵島囲屋敷(復元)

そして、伊那市創造館と決定的に異なる点は、高遠ダムの湖畔を望むロビーを含めて館内が全面撮影禁止である点。最近の博物館の状況を鑑みるとちょっと不思議にも思えてきますが、展示内容も一般的な公立の歴史博物館のイメージとは少し異なる、低い天井と多人数を同時に収容できる広々とした動線で主に近世、近代初頭の高遠に遺された武具や書画、藩校進徳館に繋がる所蔵品や在学した地元出身者の遺品をガラスケース内で展示するという、古美術品の美術館といった雰囲気が濃厚に漂う施設。

今回の特別展は、そのような施設の雰囲気とだいぶ異なるテーマとなる「ふるさとごはんの300年」展。

写真撮影は出来ませんが、こちらのように展示内容と出展目録(期間中の展示替えを想定されているのでしょうか、一部未展示と思われる掲載品もあり)のパンフレットが用意されており、展示内容や意図が明確に把握できるよう配慮されています。

今回の展示のきっかけとなった、一昨年から杖突峠の麓、藤沢の集落にある農業レストラン「こかげ」で提供を始めた、参勤交代で伊那に入部する際、藩主が必ず最初に立ち寄ったとされる御堂垣外宿本陣、藤澤家に残された献立を元にして作られた「殿様御膳」。この成果を広く紹介する事を目的とした活動の一環として、レシピの復元にも協力した博物館サイドが実現した展示企画であることが冒頭で述べられていきます。

博物館で「食」の展示は難しいのでは?と思ってしまいますが、模型と復元調理の写真を合わせて紹介する事でそのイメージを何とか伝えようという思いが伝わる展示内容。実は展示を見ていくと料理の復元というテーマ以上の姿が浮かび上がってきます。それは、高遠、伊那谷の歴史を重んじる風土に支えられた、豊富に残された古文書たちが語りだす、当時の食生活、残された食文化の姿。

本展で紹介される復元料理は、食材の点からも、調理法や調味料の製造手法の点からも残念ながら何処まで行っても当時の味には迫れない(このあたりのお話は、日本の中世、近世食文化史、醸造技術史の研究をされている吉田元先生の著作をご参考頂ければ)事は明確にしておく必要があるかと思いますが、だからといって古文書に書かれた内容には些かの影響を与える事ではありません。むしろ、豊富に残された古文書に綴られた食材の数々がどのように伊那谷の山深くまで伝わってきたのかを考えると、一膳一膳の品書きと復元された献立の姿に思わず唸ってしまいます。

殿様御膳や伊能忠敬の測量隊が伊那谷を通過した際の献立(残っているのか!)、宴席での本膳の品書きなど、帳面として残されていた膳の姿が読み下し文を添えて飾られていますが、殿様御膳といっても現在の食卓の姿と比べると極めて質素なもの。しかしながら炊き合わせには松茸が添えられていたり、川魚や焼玉子、名産で献上品ともなっていた岩茸が含まれるなど、当時としてはもてなしの膳であったことがわかります。また、寒冷な土地柄を示すように干瓢、豆腐、茸、山菜、漬物など地の物や貯蔵に適する食材が積極的に使われる一方、貴重な青菜は保存して周年で用いられたと指摘されています。

そして、何よりも驚くのが魚類の多さ。川魚がふんだんに食膳に上るのは理解できますが、目を引くのは数多くの海の魚、魚介類。海苔から始まり烏賊、鰤(イナダ)、鰺、鯔、鮭に、明らかに足の速そうな鯖に鯛、更には鮪、海老!!(海の海老だけでなく諏訪湖からは小海老を取り寄せていたと)。

更には伊能忠敬達に供されたとされる献立には、学芸員の方は簡素なと評していますが、岩茸や赤魚(ハヤ)の魚てん(天ぷらか)、など山の幸だけではなく、遙か伊那谷の奥、高遠の膳に奈良漬や鯔、更には琵琶湖から近江商人の手を経て運ばれてきたと推察する江鮭(ビワマス)と、これ程の賄いが出来たのかと感嘆してしまいます(後日請求する金額もしっかり述べられていますが…人数も相応だったこともあり、流石によいお値段)。

大きな街道から外れた山里の小さな城下町というイメージを完全に払しょくする、豊かな財力を有する町民たちに支えられた藩庁と、その豊かさを物流面で支えた中馬業の発展、更には高遠の城下町でそれらの荷を継立てする際に、更に北方の松本に対しても相互に海産物の余剰品売買が行われていたことを示唆する、列島を縦断する物流ルートが構築されていたことが示されます(伊那の方々が今もイナダ(鰤)を珍重されるのは、明らかに飛騨越えの日本海ルートに通じる鰤街道からの流入があった事を示していますね)。

山間部であっても豊かな経済力を背景に物流が支えた饗応の膳。その一方で、当地から送り出される食材についても本展では語られていきます。各地から江戸表に運ばれ、公儀への献上品として、要路への付け届けとして贈られた特産品。本展が秀逸なのは、これらの献上品の集荷や帳面の史料を提示するとともに、公儀への披露を行った事を返答する老中奉書の現物も展示されている点。江戸時代の歴史にご興味のある方であれば、披見した相手が判らなくても、直筆の花押が添えられた奉書主となる老中の名前だけでも、その時代がすぐわかってしまうのではないでしょうか(此処で田沼意次の老中奉書に巡り合うとは…感涙でした)。

豊富に所蔵する古文書を駆使した近世の膳から見る伊那谷の姿を示す前半部分。後半の展示は少し詰めた形で近世以降の姿を示していきます。品書きには表れてこない、しかしながら絵図や地誌からは明確に分かる狩猟者達の存在、山仕事の食事で使われる「めんぱ」と呼ばれた、一昔前のお弁当箱にも繋がる小判型、丸形の、抱えるほどの大きさのあるご飯を入れるお櫃からアルマイトのお弁当箱に給食の食器(見学者の方が展示を見ながら自分たちが使っていたものとの違いに声を上げられていたのも印象的)。そして伊那谷という気候、風土が生み出す食の姿はB級グルメから給食と食育への想いまで。

暖かな日差しを受けて膨らみを増す、春を待つ名物の高遠桜。

今年は桜まつり開催の中止が決まり、何時もの年よりちょっぴり静かな桜のシーズンを迎える事になる春の高遠。桜を眺めた後にちょっと寄り道して、食という形の残らない、でもしっかりとその地に息づく人々の暮らしを伝える記憶に触れてみてはいかがでしょうか。

 

博物館/美術館の展示物って撮影できるのでしょうか(八ヶ岳山麓界隈の場合)

博物館/美術館の展示物って撮影できるのでしょうか(八ヶ岳山麓界隈の場合)

最終更新日:2024年5月14日

一部の施設ではSNS等を利用したPR手段の一環として積極的に推奨される事もある、博物館/美術館の展示物撮影。しかしながら、著作権上の問題や様々な理由で撮影禁止の表示を出していたり、明確な表記がなされていない施設もあり、時にトラブルとなる事もあるようです。

全国でも有数の博物館/美術館の集積地帯である八ヶ岳山麓界隈でも状況は全く同じで、各施設に訪れた際に、かなり躊躇する事があります。

参考までに、これまで訪れた事のある公立施設(博物館/郷土館/考古館/美術館)の撮影の可否について、判る範囲で掲載しておきます(状況は随時変化しますので、無用なトラブルを防ぐためにも、可能な限り現地でご確認いただくことをお勧めします)。

公式な内容ではありませんので、本ページの内容を以て各施設へ問い合わせるのはご遠慮願います。現状と認識が変わっている部分があれば、御指摘頂けますと幸いです(各施設には2013~2024年の間に訪れています)。


New(2020.10.3):日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」を構成する博物館に収蔵される土偶を巡り御朱印を集める「三十三番土偶札所巡り」。参加各館の判断に委ねられているようですが、下記に記載している博物館の中で、通常撮影禁止としている原村の八ヶ岳美術館(原村民俗考古館)及び、諏訪市博物館に於いて、該当する土偶のみ撮影を許可されているそうです。ご興味のある方は、来館の際に是非確認された上で、カメラに収めてください。


  • 韮崎市民俗資料館 : 紹介記事はこちら
    • 撮影可能です(蔵座敷公開時に学芸員さん同伴で)
  • 小海町高原美術館
    • 展示内容によって変わるようですが、解説員の方からお伺いした話として、作品と館、展示環境をより多くの方に知っていただくために「個人的な利用に関しては撮影を認める」方針となっているとの事です。受付に当該展示の撮影可否とSNS投稿を含む利用条件が示されますので、来場の際にご確認ください。安藤忠雄設計による建屋や庭、展示場所以外の屋内撮影は可能です。
    • 小海町高原美術館
  • 小諸高原美術館
    • 常設展示は撮影不可です。企画展示に関してはご相談ください。
  • 佐久市五郎兵衛記念館
    • 撮影禁止の表示が出ていますが、施設の方に許可を得れば撮影可能です
    • IMG_20210718_1448100j
  • 佐久市臼田文化センター
    • 展示品、展示内容によって撮影禁止の表示が出ていますが、施設の方に許可を得れば個人での利用に限り撮影可能です
    • 佐久市臼田文化センター
  • 佐久穂町奥村土牛記念美術館
    • 館内は撮影禁止ですが、土牛一家が疎開していた離れも残る、旧黒沢合名会社(井筒長)社屋を転用した美術館の外観および敷地内の庭園は散策、撮影可能です
    • IMG_20220109_1322547j
  • 川上村文化センター(常設展示室)
    • 撮影可能です
    • IMG_20210503_1213241j
  • 南牧村美術民俗資料館
    • 民俗資料館部分は撮影可能、美術館の部分は展示内容によって変わるようです(訪問時の展示は撮影不可でした)
  • 南アルプス市ふるさと文化伝承館 : 紹介記事はこちら
    • 全面撮影可能。SNSを利用した撮影された写真の公開も推奨されています
    • e58d97e382a2e383abe38397e382b9e5b882e381b5e3828be38195e381a8e69687e58c96e4bc9de689bfe9a4a817
  • 南アルプス市芦安山岳館
    • 旧芦安村により整備された、内部構造に落葉松集成材をふんだんに用いた丹下健三最晩年の小作品(竣工時は丹下都市建築設計)である、南アルプスの稜線をイメージした建屋及び、館内左手の南アルプスユネスコエコパークのビジターセンターを兼ね、図書館が入る無料のフリースペース並びに右手の有料展示室は共に全面撮影可能。右手奥の企画展示部分については内容によって変わるようです(訪問時は写真家、石川直樹氏の写真展でした)
    • P_20230226_151023j
  • 史跡梅乃木遺跡ガイダンス館
    • 撮影可能です
  • 北杜市オオムラサキセンター
    • 園内及び本館のジオラマ、標本展示室は撮影可能ですが、森林科学館の展示室(メインフロア)は展示内容によって変わるようです。なお、屋外展示のオオムラサキ飼育施設(びばりうむ)及び館内で飼育されている生き物を撮影する際には、三脚等を使用しない、フラッシュは用いない等、掲示されている注意事項を守るようにお願い致します
  • 北杜市郷土資料館 : 紹介記事はこちら
    • 撮影可能です
  • 北杜市考古資料館 : 紹介記事はこちら
    • 撮影可能です
  • 井戸尻考古館 : 紹介記事はこちら
    • 撮影可能です(大抵の場合、学芸員さんが一緒に廻ってくださいますので、ご確認ください)
  • 富士見町高原のミュージアム
    • 常設展示は撮影不可ですが、企画展の際に撮影コーナーが設けられる場合があります
  • 八ヶ岳美術館(原村民俗考古館)
    • 美術館部分、考古館部分を含めて展示物は全面撮影禁止です。公式HP記載の通り、村野藤吾設計による建屋に関しては撮影が許可されています。但し、屋内の撮影については展示物をフレームに入れ込まない形でも撮影前に必ず確認を取ってください(屋外で彫刻が映り込んだ場合、現状では黙認です)。企画展の際などに特例で撮影が許可される場合もありますが、利用は個人の学習目的に限られるそうです。詳しくは原村教育委員会にご相談ください
    • 追加情報:2024年度前期開催の村野藤吾没後40年建築展について、建築がテーマという事もありカメラ持参でお越しになられる方も多いようですが、展示物近傍への撮影禁止マーク掲示と共に、館内での撮影はご遠慮願いますとの注意喚起の館内放送が行われています
  • 原村郷土館 : 紹介記事はこちら
    • 撮影可能です
  • 尖石縄文考古館 : 紹介記事はこちら
  • 茅野市八ヶ岳総合博物館
    • 2階の常設展示室は撮影可能、1階の八ヶ嶽岳麓文芸館を使用した企画展の撮影可否は展示内容によって異なるようです
  • 神長官守矢史料館 : 紹介記事はこちら
    • エントランスの御頭祭の展示は撮影可能。展示室について、今回訪問した際の企画展(戦国武将からの手紙)は撮影禁止でした。建築史家、建築家の藤森照信氏が設計した史料館の外観や展示室以外の館内、ミシャグジ社及び守矢家の敷地内の撮影は可能です(社叢ですのでご配慮願います)。
  • 茅野市美術館(未確認)
  • 諏訪市博物館
    • 第一展示室(歴史展示)は現在撮影不可です
    • 第二展示室(近代及び藤森栄一記念コーナー、片倉館からの寄託品)は撮影可能です、すわ大昔ミニギャラリー開設とタイミングを合わせる形で、展示室全体が撮影禁止となりました。(2022.05修正 : すわ大昔ミニギャラリーについては、展示内容に応じて個別に撮影OKマークが付されるようになりました)博物館に於ける考古出土品の撮影規制がなくなりつつある中で、片倉館からの寄託品を含めての撮影禁止には疑問が残ります
    • 企画展示室は殆どの場合撮影不可ですが、連動企画などで特別に撮影が許可される場合もあります(事前告知あり)
    • 追加情報:企画展示室に関して、2022年の御柱を記念した特別展 「諏訪信仰と御柱」より、入口に「寄託品が展示に含まれているため、撮影は許可できない」という趣旨の断り書きを添えた撮影NGマーク付きボードが掲示され、併せて学術用途許可申請に関する告知が掲示されるようになりました。なお、当該措置に対する緩和策と思われますが、企画展示ほぼ全品のカラー写真が添えられた解説小冊子が用意されています(1人1部まで)
  • 諏訪市美術館(未確認)
  • 諏訪市原田泰治美術館
    • 館内の指定された2カ所(ロビーに置かれている原田泰治氏が所有していたトヨタS800と2階展示室前の年表)のみ撮影可能。展示作品は撮影禁止です
    • IMG_20220828_1342367j
  • 市立岡谷美術考古館
    • 美術展示部分は撮影禁止。考古展示室の一部に撮影禁止マークが掲示されていますが、受付で記名をすれば撮影可能です
    • IMG_20210925_1351437j2
  • イルフ童画館
    • SNSコーナーが設けられており、SNSマークが表示されたエリア内(武井武雄の再現仕事部屋及び刊本作品展示室)では撮影、SNSへのUpが可能です。企画展の際に撮影コーナーが設けられる場合もありますが、その他の展示作品は常設、企画展示共に撮影不可です
  • 岡谷蚕糸博物館 : 紹介記事はこちら
    • しっかりとした規定を設けて館内にも掲示されている、先進的な対応をされている施設です。詳細はホームページの方をご覧頂きたいと思いますが、個人で使用される場合およびSNSへの投稿については撮影可能です。但し、撮影禁止表示のある展示物、提供先、所蔵元の表示がある部分は撮影禁止です(博物館の所蔵物ではないことへの配慮かと)。併設の製糸工場内も撮影は可能ですが、作業をされている方が特定できるような撮影は禁止です。
  • 下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館
    • 常設展示は撮影禁止。特別展示室の撮影可否は企画展の内容によって変わるようです。伊東豊雄が設計した建物は外観、内部共に撮影可能です
    • IMG_20210925_1620176j
  • しもすわ今昔館おいでや(星ヶ塔ミュージアム 矢の根や) : 紹介記事はこちら
    • 撮影可能です
  • 伊那市創造館 : 紹介記事はこちら
    • 2階にある漂泊の歌人、井上井月の展示室は撮影禁止です。その他の展示室及び、片倉館、台湾総督府を設計した森山松之助の基本設計を飯田の追手門小学校を手掛けた黒田好蔵が完成させた、昭和のモダニズムを伝えるシンプルで美しい造形の旧私立上伊那図書館を丁寧に改修した建物は内外を含めてすべて撮影可能です
    • IMG_20200321_1135352j
  • 伊那市高遠町歴史博物館
    • 諏訪市と同様に館内はホールを始め常設展示室、企画展示室共に全面撮影禁止です(考古資料は前述の伊那市創造館の方に展示されています)。敷地内にある復元された絵島囲い屋敷は屋外から撮影可能です
    • IMG_20200321_1353254j
  • 信州高遠美術館
    • 展示されている美術品および展示室内は撮影禁止です。長野市立博物館を始め県内の公共建築を数多く手がけた宮本忠長設計による建屋は撮影可能です
    • IMG_20220821_1304124j

なお、此処で表記される「個人」には、解釈上としてSNS等による不特定多数に向けた発信は含まれないと理解して下さい。

岡谷、イルフ童画館のSNS撮影コーナー(武井武雄の再現仕事場)にて。

最近では美術館でも(個人利用に限り)撮影許可を出されている例も増えてきました(小海町高原美術館にて)。特に美術館の場合、許諾関係で難しい点もあるかと思いますので、訪れた際には極力図録も購入しているのですが、差し障りの無い範疇での撮影も認めて頂けると嬉しいですし、イルフ童画館のようなSNSコーナーというのも一つの妥協策かもしれません。

小海町高原美術館で行われた2023年最初の企画展示「太田隆司ペーパーアート展」では、非商用の個人利用に限り全面撮影可能、併せてSNSを利用した作品の撮影投稿を呼び掛ける(のみならず、特定のハッシュタグを付けて投稿すると作者の方よりupした写真に対して直接コメントの返信を頂ける)という、美術館としては異例とも思える施策が試みられました。なお、作者の方は雑誌連載などの立体造形作品で知られる、著名なベテラン商業デザイナー。今回は地元の中学生とのコラボレーション作品にも挑まれる、公立美術館としての面目躍如です。

権利関係の厳しい企画展の展示でも、横浜市歴史博物館「道灌以後の戦国争乱」では、メインイメージの前で撮影できるコーナーが設けられていました。

IMG_20191019_1620072j

イルフ童画館の「加藤休ミ展」で設けられたSNS撮影コーナー。美術館の企画展でも、このような形で、観覧者参加型によるSNSでのアピールに取り組む事が多くなってきています。

長野県立信濃歴史館で2020年の夏に開催された企画展「地酒王国 信州」。各酒蔵を訪れた著名人たちが残した、通常非公開の美術品も複数展示されましたが、長野県酒造組合の全面的なバックアップにより、全ての撮影が許可されるという英断が下されました。但し、撮影データの掲載には所蔵者の許諾が必要との事で、SNS等での掲載には、ある程度制約が加えられています。

なお、長野県立歴史館の通常展示に於いては、撮影禁止マークが表示されていない展示物について撮影は許されています。

南八ヶ岳周辺の博物館・美術館の企画展情報(2024年春夏シーズン)

南八ヶ岳周辺の博物館・美術館の企画展情報(2024年春夏シーズン)

最新更新日(2024.5.18)2023年は更新お休みしていましたが、一部掲載施設を見直した上で、再開してみました


本ページは、企画展の情報等を逃して悔しい想いを何度もしている自分の為に用意した備忘録です(地元に住んでいても情報は全然入って来ませんし、今日までで終了の企画展でも気が付けなかったものがいっぱいある…涙々)。公立ないしは公設で私自身が訪れた事のある施設のみ掲載しておりますので、かなり偏った掲載内容になっている点はご容赦ください。

情報のソースは各施設、観光案内施設やショッピングモールなどで配布されている展示会の公式パンフレット、地元新聞社、放送局による紹介、SNS等による発信内容を用いていますが、最終的な確認については各施設のホームページ掲載内容に基づきます。

なお、南八ヶ岳周辺にある各施設の概要についてお知りになりたい方は「八ヶ岳ミュージアム・リング」(八ヶ岳ミュージアム協議会)という公式サイトがありますので、そちらをご覧ください(但し、更新頻度が極めて低く、企画展などの情報もありません)。


【八ヶ岳東麓(小海、野辺山方面)】

  • 佐久穂町奥村土牛記念美術館 2024年4月20日に改装完了、リニューアルオープン
    • 中部横断道、八千穂ICを降りて国道141号方面へ下り清水町交差点を左折、500m程先にある最初の信号を右折し、千曲川を渡った先の行き止まり(正面が黒澤酒造)を右折、小海線、八千穂駅正面です。駐車場有
    • IMG_20220109_1322547j
    • 開催中の企画展 :

【八ヶ岳南麓(清里、長坂、大泉、白州方面)】

【八ヶ岳西麓(富士見、原村、茅野、諏訪方面)】

  • 神長官守矢史料館
    • 中央道、諏訪ICを降りて右折、陸橋脇をビーナスライン方面に入ってすぐの荒井交差点を右折(立体交差の下を潜る)、突き当たりの高部東交差点を右折して1分ほど、高部交差点の先。駐車場はありますが数台に限られます。満車の場合はお手数でも諏訪大社上社本宮前の駐車場へ(徒歩10分程)
    • バスは中央本線、上諏訪駅から市内循環線外回り、すわ外周線、すわライナー、かりんちゃんライナーで上社下車、徒歩10分程。茅野駅からバスはオンデマンド化に伴い廃止されました(茅野駅から徒歩でも行く事は可能ですが凡そ40分)
    • 開催中の企画展 : 江戸時代の武士の手紙-新収蔵資料展(2024/4/27~6/30)
      • 過去の企画展 : 守矢文書にみる鎌倉・南北朝時代(2022/8/6~10/10)
      • 過去の企画展 : 御柱祭(2022/3/19~5/29)
      • 過去の企画展 :  寅年の古文書(2022/1/4~3/18)
      • 過去の企画展 :  諏訪上社の五祝官(2021/8/7~11/7)
      • 過去の企画展 : 武田信玄の古文書 ~武田信玄生誕500年~(2021/4/24~7/4)
      • 過去の企画展 : 丑年の古文書(2021/1/5~2/14)
      • 過去の企画展 : 武将からの手紙(2020/8/8~10/11)
      • 過去の企画展 : 守矢文書に見る 改元・元年の古文書(2020/1/4~2/11)

他にもご紹介したい施設は沢山ありますが、とりあえず此処まで。

北杜市郷土資料館の企画展「動物の神様」(生き物達が伝えた峰々と自然への畏敬の記憶)

北杜市郷土資料館の企画展「動物の神様」(生き物達が伝えた峰々と自然への畏敬の記憶)

日本全国には公立の博物館や資料館、郷土館と言われる施設が普く所在していますが、そのいずれもが順調に運営されている訳ではなく、中には存続の危機に立たされている施設も少なからずあるとのお話が漏れ聞こえてくるようになって久しくなります。

国内有数の観光地である八ヶ岳山麓。その中でも比較的有名なスポットのひとつ、長坂にある清春芸術村の向かい側にある、北杜市郷土資料館。実に8つの町村が合併してできた北杜市内に点在していた前述の施設群を集約した施設の中でも、文教活動の中核を担う施設。最近になって、意欲的なテーマを掲げた展示を送り出すようになってきました。

今回は、ちょっと「流行」のテーマを全面に押し出した企画展。開催2週目に入った週末に訪れてみましたが、果たしてどのような内容となっているでしょうか。

通常の展示内容については、以前ご紹介しておりますので、今回は企画展に集中して。

ブラタモリですっかり有名になってしまった、ニシムラ精密地形模型さんによる、秩父山塊、八ヶ岳、南アルプスの大パノラマが楽しめる立体模型図。このパノラマの中で営まれた人々の姿を追って、いざ企画展示スペースへ。

北杜市郷土資料館の企画展示スペース入口です。

美しいフローリングの床が印象的な展示スペース。じっくり拝見させて頂きました。

入口のご挨拶です。

展示は4つのテーマに分かれています。

展示資料数は78点(期間中の入れ替えあり)と、決して多くありませんが、今回の企画展に合わせて、県内外の他施設、各種団体から少なくない資料を借りての展示となっています(一部の展示物は照明を落として、今回の為に特別に運び込まれたと思われる展示ケースでの展示となっています。撮影禁止の表記は出ておりませんが、展示物保護の観点からもフラッシュ使用は控えましょう)。

第一部は「山と暮らす」

八ヶ岳、南アルプス、秩父山塊と言う三つの山並みに囲まれた北杜市地域。地域それぞれで山仕事に携わる人々が抱く、山への想いが「山の神」への信仰と言う形で残されています。

現在も甲斐駒の麓に残る、横手駒ヶ岳神社の手力男神の札と版木。長きに渡ってこのような形で信仰の証を与えていた事が判ります。

第二部は「お犬様信仰」

今回のメインの展示となるでしょうか。

秩父、甲信地域に残る「送り犬」の伝承。その伝承を実在として示す、狼信仰の姿を紹介していきます。また、今回は山梨県立博物館の収蔵品から特別に狼信仰に関わりのある掛け軸、狼陣羽織が縦置きの展示ケースに収められて展示されています。9月中旬までの展示との事ですので、ご興味のある方は是非。

ご覧になられる皆様にとって一番の注目はやはり「護符」なのでしょうか。

こちらのように、各地の「オオカミの護符」が並べられています。

秩父、三峯神社から提供を受けた、古文書の展示も行われています。

古文書が得意な方であれば、興味深く読む事が出来るはずです(私も少し読んでみました)。

今回の展示で、最大の見せ場となるのでしょうか。

地元、北杜市高根町の赤羽根・六ッ根地区で配布の続いている護符「オイヌサンの札」。現在は印刷されたものになっているようですが、展示されているのは、地区が管理・保存している実際に刷られた大山祇神御神犬の札とその版木。

北杜市地域に残る狼信仰の特徴として、秩父山塊を通じて繋がる三峯神社の影響を強く受ける一方、第一部の展示を受ける形で、山の神の眷族としての一面を残しているという興味深い説を述べられています。

第三部は「馬の神様」

小淵沢町で毎年夏(今年は来週の土曜日、7/27です)に行われるホースショーでもお馴染みのように、八ヶ岳南麓は馬と深い繋がりのある地域。平安時代ないしはそれ以前から「牧」として、馬の飼育に携わってきた古い歴史を有する場所です。

郷土資料館の収蔵品としても多く残されている馬具、農耕具からも判りますように、この地では馬と人は正に一心同体、お互い支え合う大切な仲間でもありました。

そんな歴史が実は明治の養蚕と深い結び付きがあるという点を紹介するのが、今回の展示のポイント。

北杜市白州町の横手駒ヶ岳神社に残る、養蚕守護のお札と版木。その関係は是非、解説ボードをお読みいただければと思います。

常設展示室に掲げられる、北杜市内の馬を祀る神社、観音信仰の解説パネル。

ボードの記載では自然消滅してしまったと書かれていますが、八ヶ岳山麓地域では今も2月の「初午」を祝うしきたりが一部で続いています(個人や地域だけでなく、企業、団体でも初午の際にお札やお祓いを受けたりします)。

現在は牛の札のみ配る風習が残っていますが、馬を飼っていた頃にはこのような御札や絵馬、馬の形をした御幣(馬幣帛)が配られていました。

考古資料館1階のスペースにビルトインされた復元古民家。土間と続きになっている厩の柱にも、ちゃんと絵馬が掛けられています。

そして、馬への愛情すら感じる、とても素敵な石像。

馬頭観音は数々観てきましたが、とても珍しい狛犬のように並べられた、北杜市須玉の養福寺にある馬五輪観音堂に収められる馬頭観音像と、文亀元年の武田信虎の愛馬に由来を持つという、安永10年と記載がある由来書き(写真に収めて自宅で必死に読んでいます…)。

そして最後の第四部は「神聖視された蛇」

再生を司るとされる縄文の蛇文様から、山を背に負う土地における水の守り神としての蛇信仰が今も神楽として残る、白州地域の伝承を紹介していきます。

蛇信仰と言う事で、諏訪市博物館に収蔵されている「諏訪大明神画詞」も、こちらで展示されています。

現在も横手駒ヶ岳神社の神楽で用いられる装束。山梨県の釜無川流域、南アルプスを挟んで西側の南信地域の山里には、今も神楽を舞う伝統が色濃く残っています(知人にも毎年、地域の神楽を舞っている人が居ます)。

山を背負い、厳しい環境の中で生きてきた人々が培ってきた、自然への畏敬の念を伝えてくれるものとしての生き物。自らの生活を支えてくれる生き物への愛情から生まれる想い。それらを神として祀って来た地域の先人たちが残してきた想いを今に伝える展示。

記帳をちらっと拝見すると、県外からもお越しの方がいらっしゃったようですが、週末の昼下がりに数時間展示を独り占めできてしまうと言う贅沢、もとい大変残念な状態。

ロケーションにも恵まれ、綺麗に整備された施設と充実した展示内容(ちょっと狙い過ぎの部分も)を擁していますが、なかなか難しい地方のミュージアム展示。

ちなみに、今回冊子形態の図録の用意はないとの事でしたが、前回の「北杜に汽笛が響いた日」も有料の図録がありましたので、今回も会期の後半になると、ひょっこり出てくるかもしれません。入手出来た方は羨ましいかも…(会期終わってもどうせすぐに買いに行けるでしょという突っ込みは無しで)。

北杜市郷土資料館の企画展「動物の神様」

会期は10/27(日)まで。

会期中の10/6(日)には帝京大学で動物考古学を専攻される植月学先生による講演会「御坂のニホンオオカミ頭骨と甲斐周辺の狼信仰」が開催されます。

また、地元に住まわれている方向けとなりますが、9/29(日)には秩父三峯神社の見学ツアー、会期末の10/26(土)には市内の馬の史跡巡りが行われる予定になっています。

リニューアル1周年を前に、上越市立水族博物「うみがたり」へ(過去の記憶と未来のアミューズメントを繋ぐ場所)2019.6.15

リニューアル1周年を前に、上越市立水族博物「うみがたり」へ(過去の記憶と未来のアミューズメントを繋ぐ場所)2019.6.15

天候が目まぐるしく変わる梅雨の6月。

昨晩から雨が降り続く八ヶ岳南麓を離れて、北へ向かいます。

上越市立水族博物館全景途中、激しい雨と強い風にハンドルを取られながら高速道路を走り続ける事、3時間。雨が上がり、少し暑さすら感じられる日本海を望む浜辺に建つ、2018年に3回目となる新築での改装成った、上越市立水族博物館。近年の美術館のようなコンクリートの打ち放しとガラス張りを組み合わせたモダンな外観。「うみがたり」との愛称が付けられています。

こちらが以前の水族館外観。90年代に増築されていますが、如何にも昭和の雰囲気を漂わせるレトロな佇まい。現在は解体されて駐車場となっています。

2年前の閉館の際に訪れて以来、改めて訪問しようと決めていたのですが、リニューアルから丁度1年を経て、漸く訪れる事が出来ました。

上層階から下へ向かって動線を引く、近年の博物館などでも多く用いられるレイアウトコンセプトを採用するため、エスカレーターで登る最上階の3階がエントランスになります。エントランス前に広がる、日本海を同一視線の延長で望むテラス。この水面自体がメインの大水槽の水面そのものとなっています。

では、館内を少しご案内。各所の案内表示(サインシステム)にはこのようにペンギンのデザインが採用されています。

先ほどの日本海テラスの下に廻り込むと、メインの大水槽を横から眺める事になります。スロープで下りながら水面近くに群有する魚の群れから徐々に底に住む魚、水中トンネルへと、水深を下げながら眺めていく事になります(反対側に下段から眺めている方が映っていますね)。

下段側に廻り込むと、このように水中から水面を眺めるような形になります。

従来あった大水槽の様に全面アクリル張りというスタイルではなく、コンクリートの海底を囲う様に組まれた要所の壁にアクリルの大きな覗き窓を取り付けて水槽として構成していくスタイル。水槽の容積は大きいですが、このように分割することでアクリル面の面積(=コスト)を抑えているようです。

日本海を1/10000スケールに表現することを狙った、水槽のコンセプトを示す解説板。休日で多くの見学客の方が訪れていましたが、薄暗い通路に黒地の解説板という事もあり、読まれている方は意外と少ないようです。

洞窟をイメージした水槽上端の窪みには狙った通りなのでしょうか、サメたちが住みついているようです。

メンテナンス用の意図もあるのでしょうか、大水槽を支える天井にはこんなカッティングも。

以前の大水槽。バブル期に構想された事もあるかと思いますが、当時国内で最も厚さのある巨大な一枚物のアクリル板を用いた正面と、エスカレーターで上下できる2層構造というパノラマ感を優先した水柱スタイルの巨大水槽。飼育されている魚達は変わらなくても、水槽から伝わるイメージは大きく変わりました(ちなみに熱帯魚水槽を思わせるアクアブルーとイエローの水中照明色は、指定管理者制度が導入された最末期に変更されたものです)。

ペンギンのオブジェに誘われて、暗い水族館部分を抜けていきます。

スロープを降りて明るいテラスに戻ると、3面のデジタルサイネージがお出迎えしてくれます。

本館のもう一つのテーマである、世界最多の飼育数を誇る、マゼランペンギンの展示スペース、冒頭で彼らの故郷であるアルゼンチンにおける保護活動の様子が紹介されます。全面ガラス張りのテラス、豪雪地帯に立地する水族館らしく、屋内からでも楽しめるよう、冬季の見学者への配慮が伺えます(窓の下には空調が仕込まれているようです)。

テラスの外は彼らの故郷、パタゴニアの海岸を模した景観展示を採用しており、プールへ上り下りが出来る岩山や産卵のための巣となる穴倉が多数用意されています。

砂山の上でのんびりと寛ぐマゼランペンギンの夫婦。解説の方によると、つがいの絆は長く続くそうです。

時折、順路に当たるウッドデッキの上を、プールから上がって巣に戻るペンギン達が歩いていきます(縦横無尽に横断するのを防ぐため、後になってプランターを置いたようです)

時にはこんな風に、見学者の前を横切るシーンも観られます。生態展示の中に人が迷い込むシーンを作り出す、そんな試行錯誤の一端です。

群れとなってプールの上で泳ぐマゼランペンギン達。

以前のマゼランペンギンの展示スペースを建屋の屋上から撮影した物ですが、意外な事に、展示スペースは殆ど変らず、オープンスペースだったプールの水面に至ってはむしろ狭くなっている印象すら与えます。

テラスの壁に掲示された、この場所を象徴する解説。1993年から始まった(旧)上越市立水族博物館におけるコロニー形成を狙った多頭飼育によるマゼランペンギンの飼育実績と現地・パタゴニアとの連携を示す解説パネル。

100羽を超えた繁殖を達成し、すみだ水族館をはじめ各地の水族館に送り込まれ、その後も近親交配を防ぐために全国の水族館と相互に移動されるマゼランペンギンたちの母体となった旧水族館における飼育成果。大きな実績を有するその飼育の経緯や現在の保護活動の様子はデジタルサイネージを使ってリピートで流されていますが、こちらも余り足を止める方はいない様子。そして世界最多を誇る一方で、意外なほど狭い展示スペース(バックヤードがどの程度のスペースなのかは判りかねますが)。

じつは、この展示エリア、施設所有者である上越市でも指定管理者である八景島でもない、地元有力土建会社社長の私費による全額寄付で整備された、本館の付帯施設(テラスにその故の記載がされています)。旧水族館の実績を繋ぐ姿は少し不思議な形で次へと紡がれたようです。

そのような意味で少し不思議な感触を受けながら1階に降りると、迷路のような通路の先に置かれた、ちょっと寂しい生態と保護活動への寄与を紹介する展示ケースたち。

展示ケースへ通じる通路を折れ曲がると、ペンギンたちのプールを水中から眺める事が出来る、やや狭い回廊になっています。

水中をスムーズに上下にホバリングするマゼランペンギン(後ろ足で浮力のバランスを取っています)。

面積方向では狭くなった印象を受けますが、建屋2階分の深さが取られたため、彼らの泳ぐ姿から新たな発見が生まれる、新しいマゼランペンギンの展示スペース

群泳でのシーンを水中側から眺められるのはこの水族館の大きなポイント。

多数の飼育実績に裏打ちされた多頭飼育によるコロニー内の多様性を魅せる生態展示と、断面構成のレイアウトによって、これまで以上に彼らの様々な姿を見る事が出来るようです。

此処までで一周ですが、以前の展示と見比べながら、ちょっと悩みながらもう一周してみます。

(ご注意:一度1階まで下ってしまうと、エントランスまで戻らない限り、上の階に上るためには中央のエレベーターを利用する以外手段がないようです。1階エレベーター前は渋滞状態)。

イルカショーが始まる時間となったので、再びオーシャンビューとなる3階へ。敷地外とはいえ、視線の向こうに横たわる電線と電柱がとても残念。

ショーの開始直前、遊び道具であるブイを放すように担当飼育員の方が何度もゼスチャーを送っているのですがなかなか放してくれず、餌は使わず何とか引き剥がそうと奮闘する事数分、満員立ち見で膨れ上がったスタンドの皆様からも笑い声が聞こえてきていましたが…これも演技だったのかも。

ショーが終わった後。こちらのプールも大水槽同様に2層構造になっていて、2階のフロアーから水中が眺められるようになっています(降雪時の展示やショーにも対応するためのようです)。何故か目をつぶって仰向けになって泳いでいる事の多い2頭。

撮影しているとこちらに気が付いて、目を見開いて様子を伺ってくることもありました。

ショーの内容はご覧頂いて、という感じかと思います(入館料にはマリンショーの観覧料も含まれています。マリンショーは本館の運営母体である八景島で20年以上前に観て以来かも)。ただ近年の議論にかなり敏感になっているのでしょうか、パフォーマンスを優先するより、人とコミュニケーションを取れる彼らの知性の素晴らしさを訴え、ラストの演技では飼育員の方と一緒に水中で演技を行う事で、一緒に楽しんでいる、彼らは人のパートナーと成り得るというイメージを観客の方に持ってもらいたいというメッセージを感じる内容でした。

大水槽へ下るスロープの通路反対側の壁には小さな水槽が幾つも埋め込まれています。汽車窓形式の水槽は以前の水族館のイメージをそのまま伝える、日本海と日本の魚達を紹介する水槽群。トップバッターでメバルたちが出迎えてくれるのですが、どうしても視線の正面にある大水槽の揺れる水面と水中を往く群泳する魚達の姿の方へ行ってしまうようで、工夫を凝らした水槽にも足を止めてくれる方が少ないようです。

壁側の小さな水槽には、日本海を往く魚達として新たなテーマに加えられたアユやサケといった降海性を持つ魚達の稚魚も展示されていました(こちらはサケの稚魚、常時展示とはいかない筈ですが)。

以前の汽車窓水槽の姿。円柱レイアウトがそのまま大水槽を囲む通路の壁側にお引越ししたような感じです。

こういう渋い擬態展示、とても小さな水槽なのですが、結構好きです。

所謂「タコツボ」そのまんま。

多数ある小さな水槽のメンテナンスは大変だろうなと思いますが、開館からまだ1年足らずにも拘わらず、多数の水槽で縁の黒塗り塗装が剥がれ、所によっては漏水箇所から塩が吹き出すなど、ちょっと気になる施設状態です。

そして、以前は数少ない生態展示を見せてくれていたニッコウイワナの水槽。スペースは少し小さくなったようですが、淡水コーナーのメインとして水流を与えた形での展示が継続されていたのは嬉しかったです。

以前のニッコウイワナの水槽。水流に向かって泳ぐ習性がよく判る展示でした。

1階のピロティ前にある企画展示スペースには、現在話題となっている海洋ゴミ、マイクロプラスチックに関する啓蒙展示も行われていました(記者の方が取材に入っていたようです)。

やはり海を臨む事が大きな楽しみなのでしょうか。

県外ナンバー、特に長野、松本ナンバー(中には諏訪ナンバーも)が多くみられる駐車場を後にして、午後になって眩しい日射しが差し込んできた梅雨晴れの日本海。

吹き続ける強い潮風を受けつつ、波立つコバルトブルーの海の眩しさに暫し魅入りながら。

これまでの旧水族館が培ってきた飼育、繁殖活動の先に、最新の機能的な展示メソッドを与えて新たなアミューズメント施設として生まれ変わった、新・上越市立水族博物館「うみがたり」。

展示メソッドが進むほどに解説や説明へ意識を繋ぎ止めるのが難しくなるのかな等と考えつつ、水塊を強くイメージさせる暗い大水槽を巡るスロープの先に対を成す、日差し溢れる眩しいテラスのソファーで寛ぐ見学者の方々と、その向こうで寛ぐマゼランペンギン達の姿に色々と想いを重ねながら。